万延元年(1860年) | 醉心山根本店創業。 |
---|---|
明治中期 | 20数種あった銘柄を統一。「醉心」の誕生。 |
明治45(1912)年 | 第二回全国酒類品評会 1位受賞(大蔵省主催)。 |
大正3(1914)年 | 国税庁醸造試験所による全国蔵元の優良酵母分離において、 協会3号酵母が認められる。 |
大正8(1919)年 | 全国酒類品評会 第1位獲得。 |
大正10(1921)年 | 全国酒類品評会 第1位獲得。 |
大正13(1924)年 | 全国酒類品評会 第1位獲得。 ※3回受賞の蔵元だけに贈られる、名誉賞もダブル受賞。 |
昭和初期 | 東京、大阪に支店を開設。 |
昭和31(1956)年 | 三代目蔵元が編み出した日本初の貯蔵方法「瓶囲い」をもとに 磨きをかけた、「ヤング醉心」を発売 |
平成12(2000)年 | 鷹ノ巣山山麓で超軟水「ブナのめぐみ」を掘り当てる |